『ルポ 虐待――大阪二児置き去り死事件』

ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書)

ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書)

2010年夏、大阪で23歳の女性が、3歳と1歳の2児をマンションに50日間置き去りにし、死に至らしめた事件。その経緯と、加害者である母親の生育歴を追ったルポルタージュ

幼い頃に両親が離婚し父子家庭となり、安定したアタッチメントが築けないまま、妹の世話を任されるなどACとして育った子ども時代。非行に走り、性を媒介に人とつながり、性被害にも遭った思春期。いったんは理想の家庭を築きながら、安定を享受できず自らそれを崩してしまう結婚期。離婚後、周囲の支援を得られないまま1人で2児を育てなければとの思いに縛られ、風俗で働きながら、しかし子どもたちの境遇から目を背けずにはいられず、結果ネグレクトに至る事件前の1年間。

全編を通して随所に西澤哲先生のコメントが入り、「解離」や「幼児期の自己の投影」を切り口に母親の心理状態が解説されるため、ふむふむと納得しながら読んだ。

ただ、最終的に西澤先生の鑑定結果は、裁判の量刑には反映されなかったそうだ。

母親には未必の故意があったとされ、判決は懲役三十年で確定。

なんだかね。


本書の記述を読む限りでは、子どもたちが死んでしまえばいいと思っていたわけでは本当になく、現実を受け止められず、目を背け続けた結果なのだと思う。
抵抗しないから許容しているわけではないし、助けを求めないから困っていないわけではないし、笑っているから悲しんでいないわけではない。口にした言葉がいつも本人の思っていることとも限らない。

そういう目に映る言動の裏の、まさに心理が扱うべき機制の部分を、一般の人にわかってもらうためには、まだまだ時間がかかるだろうけど、少しずつやっていかなければいけないことなのだと改めて思う。



今回の事件を防げたかもしれないというポイントは2ヶ所あって、1つは「虐待ホットライン」への通報。もう1つは離婚した元夫側の介入。

子どもの泣き声を聞いた近隣住民から度々通報があったにも関わらず、時間帯が夜間や早朝であったために即時の確認ができず、保護につながらなかったそうだ。

この反省を受けて大阪市は消防隊員が現場に急行し対応する仕組みを導入し、一定の成果を上げている(記事)。

こういった試みや、児相職員の増員、24時間相談受付の体制、警察等との多機関連携がさらに進み、取りこぼしを防ぐことが望まれる。


もう一つ、母親が誰にも助けを求められず、住民票がないため行政がすぐに介入することも難しかった今回のケースでは、唯一母親の状況を把握していた身内がもっと関わることができていたら、と思う。

元夫や元姑は、養育費の仕送りなど子どものための支援を何もすることのないまま、裁判では母親の行為を厳しく糾弾したという。
母親擁護の視点で書かれたルポなのですべてを鵜呑みにすることはフェアではないし、描かれていない夫婦間の関係性とか葛藤とか、もちろん色々あるのだと思う。

それでもなお父親としての責任はないのかと、今の日本の社会でシングルマザーが子ども2人育てるのがどれだけ大変か想像したのかと、他人事のようなコメントを読んで思ってしまう。


帯にも抜粋されている、巻末の著者の主張は以下の通り。

彼女が信じる「母なるもの」から降りることができれば、子どもたちは死なずにすんだのではないか。そう、問うのは酷だろうか。だが、子どもの幸せを考える時、母親が子育てから降りられるということもまた、大切だ。少なくとも、母親だけが子育ての責任を負わなくていいということが当たり前になれば、大勢の子どもたちが幸せになる。